どーも!おたつ(@i_am_yutori_man)です!
PS4向けのプロコンと言えば有名所だと、スカフコントローラーやエビルコントローラーを想像される方が多いじゃろう。欲しいけど高いし、自分に合うか分からん!こんな人多いんじゃなかろうか?
以前最強プロコン決定戦ということで、動画を作らせてもらったんじゃが、かなり好評だったんよ。今回は国内正規品にフォーカスしてプロコンの選び方について知ってもらおうと思うんじゃ。
- 国内正規品として購入できるプロコンについて
- 後悔しないプロコンの選び方
- ゲーム・金額で見たおすすめプロコン
- おたつの独断と偏見プロコン評価
というわけで、プロコンの選び方について見ていこう!
読みたいところをクリック【目次】
【PS4向けプロコン選び方講座①】国内正規品として購入できるプロコンについて
まずは国内正規品として購入できるプロコンについて見ていこう。国内ではナコンを始めとし、数年前から数々のプロコンが販売されはじめた。選択技も徐々に増えつつある。
※クリックでAmazonの製品詳細へ飛べます
現状、国内正規品として購入できるプロコンは9種類ある。スカフやBBCは?という声もあるかもしれないが、それについては国内正規品として販売されてないので表の中に入れていない。
国内正規品のメリットなんじゃけど、半年~1年の保証を受けられるってところじゃな!プロコンは高価な製品じゃから、アフターフォローも大事!
そう、正規品でないと手厚い保証というのは受けられないケースは多いので、今回は国内で正規品として購入できるプロコンしか紹介していない。
【PS4向けプロコン選び方講座②】プロコンの後悔しない選び方
国内正規品として購入できるプロコンについては何となく分かったと思うので、ここからは具体的にどう選べば良いか解説していこう。※管理人はいくつものプロコンを使ってきました
- 追加ボタンの数で選ぶ
- コントローラー形状で選ぶ
- コントローラーの追加機能で選ぶ
選び方としてはこんなところだ。それぞれ詳しく見ていこう!
追加ボタンの数で選ぶ
追加ボタンの数だが、今回紹介している製品は2個か4個である。例外の製品も存在するが、基本的に2種類しかないと思っていただいて大丈夫だ。
こうしてみると、国内正規品として売られている製品は4個の物が多い。普段からスカフインフィニティプロを使用してる私としては以外な結果になった。
自分は何個追加ボタンが必要か考えてみようで!初心者なら2個から慣れるのが割とオススメだったりするよ!
どんな使い方をするか想定してプロコン選びは行おう。すると後悔しない選び方が自然とできるはずだ。
コントローラーの形状で選ぶ
コントローラーの形状は大きく分けると2つだ。
- 純正コントローラーベース
- メーカーオリジナルの形状
純正コントローラーがベースになった製品は、純正品にただ追加ボタンを装着したと思っていただいて大丈夫だ。メーカーオリジナルの形状は海外基準の製品が殆どなので、大きめに作られている物が多い。
メーカーオリジナル品は大きめですが、人間工学に基づいて作られています
コントローラーの追加機能で選ぶ
サードパーティ製のコントローラーは、基本的にPCで細かく設定を弄れる。逆に純正コントローラーがベースになっている物は、設定変更用のソフトウェアは無いので、追加ボタンやトリガーストップなどの後付け機能のみと思っておこう。
- スティック反応曲線の調整
- トリガーの遊び変更
- リマッピングプロファイルの変更
- 直挿しヘッドセットのイコライザー調整(C40のみ)
あまりサードパーティ製のソフトウェアを弄った記憶はないが、プロファイル変更などはかなり便利に使うことができる。自分に必要な機能は何か?把握することが大事だ。
【PS4向けプロコン選び方講座③】ゲーム毎・コントローラーの価格で見たオススメ
ここではゲーム(FPSやTPS)や価格に分けてオススメのプロコンを見ていこう。ゲームでは主にボタンの数にフォーカスし、金額は安い物にフォーカスして見ていこう!
【フォートナイトなどのバトロワ系】ボタンの数が多い製品を推奨
- nacon:レボリューション プロ コントローラー2
- nacon:レボリューションアンリミテッド
- Razer:Raiju Ultimate
- Razer:Raiju Tournament Edition
- Thrustmaster:eSwap Pro Controller
- しまリス堂:エビルコントローラー
- RaijinGaming:閃雷コントローラー
【CODなどのFPS】慣れるまでの誤爆を考えると2個で十分
- ASTRO Gaming:C40TR
- RaijinGaming:TCPコントローラー ※近日販売予定
バトロワ系のゲームに関しては操作が複雑な物が多いので、ボタンが多く付いている製品をオススメする。逆にCODなどのFPSであればそこまで操作が複雑ではないので、誤爆を防ぐのも考えれば2個で十分だ。
私の場合、なんだかんだAPEXも2個の追加ボタンしかないコントローラーでプレイしてるけどね…やっぱり4個付いてる方がバトロワでは便利だよなあ…
続いて金額のみで見ていこう!プロコンと言えば高い、そうイメージされている方も多いかもしれないが、中には比較的安く手に入る製品も存在するので、それらをざっくり紹介しておこう。
これはプロコンを買うのではなく、自分で純正コントローラーを分解して組み立てるキットという認識をしていただいた方が良いだろう。追加ボタンとしては4個付いており使用感は他のプロコンと大差ないにも関わらず、5,000円台でキットを購入することができる。
個人的には手に馴染まなかったが、私の友人はずっと使い続けている。比較的大きめのコントローラーなので、慣れるのに時間がかかるだろう。金額面で言えば国内で購入できるプロコンの中で、最も安価だ。とはいえ定価で見れば13,000円くらいするので、アマゾンなどで安売り(8,000円くらい)されてる時に買うのをオススメする。
その他のプロコンは基本的に15,000円以上するので、リーズナブルとは言い難い。価格を気にする人は上記2点から好きな方をチョイスしても良いだろう。
おたつがオススメするプロコン・オススメしないプロコンはこれだ!【まとめ】
ここまでお疲れ様です!国内正規品として購入できるプロコンの選び方について紹介したわけじゃが、ある程度理解できたじゃろうか?最後に私がオススメするプロコンとオススメしないプロコンを紹介して終わりにしようか。
【オススメするプロコン】
- ASTRO Gaming:C40TR
- しまリス堂:エビルコントローラー
- RaijinGaming:TCPコントローラー ※近日販売予定
- RaijinGaming:閃雷コントローラー
【オススメしないプロコン】
【不明】※使ったことないです
ザッとこんなところじゃな。Razerに関してはすぐ壊れるし遅延が多く無線で使い物にならない。マジで買わん方がいいと一応伝えておく。とはいえ、naconは私の手に馴染まなかったというだけなので安心して欲しい。eSwapは申し訳ないけど使ったことがない…
プロコン購入検討してる人は是非参考にして欲しい!
以上!おたつ(@i_am_yutori_man)でした!
当記事では、PS4向けプロコンの選び方について解説していくで!