どーも!おたつ(@i_am_yutori_man)です!
私は、GAMEZEROを既に所持しとるんじゃけど、最近開放型のゲーミングヘッドセットにハマっとる。現状として密閉型<開放型という感じじゃな。
ちなみに密閉型のGSP600はGAMEZEROとよく比較される。対して、GSP500はGAMEONEという開放型モデルと比較される感じじゃな。ハウジングが開いてるか、閉じてるかで聴こえ方はかなり変わる。そのへんは好みになってくるわけじゃ。
- GSP500について
- 実際に使用した感想
- GSP500はどんな人にオススメできるか
というわけで、GSP500について見ていこう!
読みたいところをクリック【目次】
ゼンハイザー/EPOS GSP500【製品外観・スペック】
青と白のシンプルなゼンハイザーらしい箱に入って到着する。GAMEZEROの時からパッケージに大幅な変更はないようだ。
- タイプ:開放型
- マイク:双指向性
- インピーダンス:28Ω
- ドライバー:ダイナミック型
- 本体重量:363g
- 接続方法:3.5mmミニプラグ
- 付属品:3.5mmケーブル,Y型ケーブル
重量はヘッドセットの中で重めの部類に入る。ゴツい見た目なので、前モデルであるGAMEZEROと比べても50gほど重たくなっているようだ。
内容物はケーブル2本と本体のみとシンプルな構成。ハイエンドのゲーミングヘッドセットなので、ケースくらい付属しても良いのでは?と思った。ちなみにGAMEZEROにはケースが付属している。
黒をメインとして本体に赤が差し色になっている。ゲーミングヘッドセットだなと思える見た目をしている。
正面から見ると変わった形に見える。ヘッドバンドが頭を大きく覆うような形状をしている。
本体のダイヤルを回すことで音量調整が可能だ。GAMEZEROやONEにも同様の機能がある。
イヤーパッドは布製でかなりフカフカしている。装着すると耳全体をしっかり覆ってくれる。
中央にあるスライダーを動かすことで、側圧調整ができるようになっている。中央にあれば緩くなり、外側にいくと側圧が強くなる。
ヘッドクッションもメッシュ素材が使われており、フカフカしている。
マイクは跳ね上げ式ミュートが採用されており、取り外しできないが素早くミュートできる。ちなみにマイクの可動域はそこまで広くない。
- 音抜けの良い開放型
- 耳をすっぽり覆うイヤーパッド
- 側圧調整機能
- 跳ね上げ式マイクミュート機能
- ダイヤル式音量調整
ゼンハイザー/EPOS GSP500【使用した感想】
以前からゼンハイザーの完成度が高いことは知っているが、実際に購入して素直に良かったと思える製品だった。さすが音響メーカーの作るゲーミングヘッドセットだ。
- つけ心地◯:重量はあるが長時間付けていてもそこまで疲れない
- 全体の質感◯:値段相応
- マイク◎:双指向性マイクが雑音をカットしてくれる
- 音質◎:高音強めだが低音もしっかり聴こえる
【良かった点】
- 側圧調整機能とつけ心地の良いイヤーパッドで重量が気にならない
- 音質・マイク共に最高峰
【気になった点】
- イヤーパッドの耐久力
正直、文句を付ける部分があまり見当たらない。あとは長期間使って、どの程度の耐久力があるかだ。
【良かった点①】側圧調整機能とつけ心地の良いイヤーパッドで重量が気にならない
GSPシリーズの上位モデルは、前々から評判が良かったのだが「重量・大きさ・形状」が微妙で手を出してなかった。しかしながら良い意味で期待を裏切られた。
- 重量が上手い具合に分散している
- イヤーパッドが大きく、音に包み込まれるような感覚
- 側圧調整機能は見た目はあまり変わらないが、つけ心地は大きく変わる
正直、側圧は調整してもやや強めな気はする。しかしながら厚めのイヤーパッドがヘッドセット全体を支えてくれるので、長時間装着しても頭が痛いと感じることはなかった。以前もASTRO A40を使用して同じ感覚になったが、重量があってもさほど気にならない製品は存在するということ。
【良かった点②】音質・マイク共に最高峰
音質に関して、ゲーミングヘッドセットの中で勝負できるのはBeyerdynamicのMMX300 2ndくらいではないだろうか?そのくらい音の解像度はかなり高い製品だと言える。音響メーカーのノウハウが詰まっている。
- 音抜けが良く、聞いていると気持ち良い
- フラットというよりかドンシャリ傾向
音質に関しては上の通り。ちなみにGAMEZEROと比べると、音楽や映画はば広く使えるヘッドセットだなと感じる。というのもGAMEZEROはチューニングがかなり高音寄りなので、ゲーム以外では不自然な音になる。
おそらくマイク音質に関しても満足できない人は居ないのでは?と思えるレベルだ。ボイスチャットで友人と会話したところ、とても聴き取りやすいとのことだった。鼻が詰まったような声になるマイクではないので安心してほしい。
【気になった点】イヤーパッドの耐久力
長期間使ってないため何とも言えないが、ゼンハイザーのGSPシリーズはイヤーパッドの耐久性が低いと噂がある。GAMEZEROのときはそんな話あまり聞かなかったのだが、GSP600や500を長期間使用しているとイヤーパッドが破けてくるようだ。
たしかに縫い目の作りが少し粗く見えるかもしれない?縫い目部分から破れてるというのを何個も見たので、この部分が原因なのだろう。
現状、私の所持している物は何ともなっていない。イヤーパッドだけ買い替えもできるようだが、割と良いお値段なので、丁寧に扱っていこうと思う。果たして2年保証される部分なのだろうか…?
開放型で音質を求めるならGSP500一択!【まとめ】
GSPの上位シリーズはレビュアーとして使わんわけにゃいかん!と思ってようやく買ったんじゃが、さすがゼンハイザー…満足できないわけがなかった。
- 開放型で高い解像度のゲーミングヘッドセットがほしい人
- 重量は気にしない!とにかく音質が良い製品がほしい人
- とりあえず一番良いヘッドセットください!と言いたい人
開放型の製品で、ここまで解像度が高いゲーミングヘッドセットはGSP500くらいかな。他に思い当たらんから、あるなら教えてほしい!なんだかんだゲーム専用は密閉型が多いからな~。控えめに言って、GSP500は買って良かったです(笑)
ってなわけでおわる!
以上!おたつ(@i_am_yutori_man)でした!