どーも!おたつです。いつも見ていただきありがとうございます。 今回紹介していくのはTANCHJIM × EFFECT Audioのコラボモデル「FORCE」になります!
TANCHJIMと言えば、低価格イヤホンの4Uは私の紹介でかなり購入された方多いのではないでしょうか?完成度も高く、4Uは未だに低価格帯イヤホンの中では評価高いです。
音質的には4倍の価格なので、上位互換とも言える?開放型だから別物だけど、TANCHJIMの上位機種は良い音鳴るよホント。
今回はTANCHJIMと、ケーブルで有名なEFFECT Audioが組んだイヤホンということで、どんな音を聴かせてくれるのか個人的にかなり気になってました。お値段は少し張りますが、DSP機能っていう音質をイジれる面白い機能もついてます。 先に価格をチェックしたい方は、下記のリンクからそれぞれの販売サイトに飛んでみてください。
当記事の執筆にあたって、TANCHJIMさんからサンプルをいただきました。
※私のブログやYouTubeチャンネルでは、音楽用のイヤホンをゲーミングイヤホンとして、FPSゲームで快適に使えるのか検証しております。
製品について

まず、お値段の話からいきましょう。このFORCE、約4万円前後で入手可能です。コラボモデルということもあって、なかなかの価格帯ですよね。
ドライバーは、低音用と中高音用の2つのダイナミックドライバーが搭載されています。それぞれの得意な音域を分担して鳴らすことで、音がクリアになるっていう仕組みですね。 (8.2mm PUエッジ+ベリリウムメッキ球面ドーム、10mm PUエッジ+チタンメッキ球面ドームのハイブリッド構成)
そして、イヤホンのシェルには穴が開いているオープンバック設計になってて、音がこもらず自然に抜けていくのが特徴です。 カラーは1色のみですが、クリアなシェルに金属プレートが組み合わさったデザインは高級感がありますね。
一番のウリは、EFFECT Audio製のケーブルと、USB Type-C接続で使えるDSP機能。専用アプリでイコライザーを調整して、自分好みのサウンドにカスタムできるっていう、ガジェット好きにはたまらない機能がついてます。これがどう音に影響してくるのか、楽しみなところです。
内容物チェック

さて、開封していきましょう。高級感のある箱を開けると、豪華な付属品が出てきます。今回の目玉はEFFECT Audio製 ケーブルでしょう。単品で似たようなのが販売されてますが、15,000円ほどしますね。同じケーブルではありませんが。
個人的に、このケーブルの価格がイヤホンにかなり大きく影響してないかな?と思う部分もあります。しかしながらEFFECT Audio製 ケーブルって安くても2万円~くらいはするイメージなので、このケーブルはどれくらいのグレードなんでしょうね。

- FORCE イヤホン本体
- EFFECT Audio製 ケーブル
- 交換用プラグ (3.5mm, 4.4mm, USB Type-C)
- イヤーピース (2種類 × 3サイズ = 計6ペア)
- レザー風キャリングケース
セット内容としてはかなり豪華かと。やっぱりプラグを簡単に交換できるのが良いですよね。スマホで使うときはType-C、DACで聴くときは4.4mmみたいに、これ一本で使い分けできるのは助かりますね。
下記のようなアプリにも対応しており、EQ調整などもできるので、以前紹介したMoondrop Raysみたいにゲーミングに合わせた音質にする事も可能です。プリセットも各ゲーム結構あるので、後ほど紹介します。

ちなみに イヤーピースも単品販売では結構な値段がするものが付属してます。(※下記のリンクを参照)これだけ付属品がしっかりしてると、所有欲も満たされると思います。まさにオールインワンパッケージですね。
TANCHJIM × EFFECT Audio FORCE 評価

TANCHJIM × EFFECT Audio FORCE の性能を、主要な評価項目ごとに5段階(1:悪い – 5:非常に良い)で評価しました。 FPSゲームでの使いやすさがメイン評価になりますが、ぜひ参考にしてみてください。
評価項目 | FORCE |
---|---|
解像度(どれだけ細かく表現できてるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
低音 | ⭐⭐⭐⭐ |
中音 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
高音 | ⭐⭐⭐⭐ |
分離感(音数が多くても聞き取れるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
音の輪郭をハッキリ感じ取れるか | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か) | ⭐⭐⭐ |
充実した内容物(セット内容だけで完結可能か) | ⭐⭐⭐⭐ |
コストパフォーマンス | ⭐⭐⭐⭐ |
80点満点中 / 71点
さて、音質評価になりますが、コレかなり好きです。
Tanchjim製品は4Uくらいしかまともに聞いたことなかったのですが、他のイヤホンも聴いてみたくなりましたね。低価格のOLAとBunnyは個人的に購入して持ってるのですが、未開封なのでまた聴いてみようと思ってます…なぜかどちらもゲーミングイヤホンって表記はされてますね。
低音域
まずは「低音」ですが、FORCEの低音は、スピード感とキレがあります。 「ドーン」と響くような量感の多い低音ではなく、輪郭がくっきりしていて、一音一音のアタックが非常にタイト。ボワボワした感じが一切ないので、速いテンポの曲でも音が潰れずにしっかり聴き取れます。
ただ、体に響くような重低音、いわゆるサブベースは控えめです。なので、迫力重視の低音が好きな方からすると、物足りなさを感じるかもしれません。 質の高い、見通しの良いクリアな低音っていうのが一番しっくりくる表現かなと思います。
中音域
そして中音ですが、ここがこのイヤホンの一番の魅力かもしれません。 とにかくボーカルの存在感が際立っていて、めちゃくちゃ生々しいです。
アーティストの息遣いとか、細かいニュアンスまでしっかりと感じ取れますね。 変な色付けがなく、どこまでも自然。あれだけクリアなサウンドなのに、刺激的なトゲトゲしさは一切なく、男性ボーカルも女性ボーカルも心地よく聴けます。
ただ、音の厚みという点では少しあっさりしている印象です。濃厚でパワフルというよりは、繊細で綺麗な中音域。ボーカルの声をじっくり楽しみたい方は特にハマると思います。ゲームはこのくらいが良いのでは?と思いますね。
高音域
最後に高音ですが、どこまでも滑らかで、見通しが良くスーッと伸びていく響きが特徴です。 オープンバック設計なのですが、そこまで高音の開放感は感じられず、アレ?これ開放型だっけ?って最初はなりました。ただ、閉鎖的には思わないです。もう少し高音で作る、上に広がるような開放的な空気感/空間表現みたいなのがあれば理想だろうなと思いました。
そして、人によっては少し角が立ってて鋭いなと感じるかもしれませんね。4Uと聞き比べたら4Uの方が全然尖ってると思いましたが。そうは言っても洗練された高音だと思いますよ。良いチューニングになってると思います。
超モニターサウンドではないのですが、モニター志向の方にも受け入れやすい音ですね。ただ、ウォームな音が好きな場合は、DSP機能を使って調整した方がより楽しめそうです。
音場(空間表現)と定位(FPSゲーミング評価)

さて、ゲーミング評価をしていきますが、そのまま使っても良いし、合わなければDSP機能を使って、EQ調整って使い方でいけば良いと思いました。正直、このままでもかなり良いですけど。なので、このイヤホンの良さは、上流を買わなくてもある程度の音が聴けるという所にもありますね。
イヤーピースは高音強化の物を使ってます。低音強化のイヤーピースは音場が狭くなるように思えたので。ただ、密集した音を好む場合はこちらも良いと思います。

まず、イコライザーを使わない素の状態でFPSゲームをプレイしてみると、左右の音場の広さと定位の正確さはかなり良いです。敵が右から来たのか、左から来たのか、その方向がピンポイントで分かります。解像度が高いので、複数の足音が重なった場面でも、それぞれの音を分離して聞き取りやすいですね。タイトな低音で、見通しも良く音の重なりも感じづらいです。
ただ、気になる点もいくつかあり、奥行感は上流を使わないと出せない印象です。TypeC接続でも良い音は聴けますが、全体的に質は落ちるような。それと上流には駆動力もある程度必要です。普段より少し音量大きめにして使ってました。
上流を使った方が当然音質は良いと思いますが、付属ケーブルをTypeCにして使う事でEQ調整ができたり、上流無しで使う事もできる点がこのイヤホンの売りだったりもします。

ゲーム用のプリセットもいくつか用意されてるので、これを使っても良いですし、細かく自分で設定するのも良いですね。自分だけの「索敵特化チューニング」を追求できたりもします。イコライザーをいじるのが好きなゲーマーにとっては、最高の遊び道具になるんじゃないでしょうか。
最終的には試作機と合わせて使うのが一番スッキリして聴ける上に、高音に空気感が出やすくなるので自分好みの音になりましたね。K9 PROで聴くよりこちらの方が好きでした。
補足ですが、DSP機能はUSB接続先の影響をやはり受けやすいのかな?と今回も思いました。
いつも使ってるUSBハブだと横への広がりがかなり強かったのですが、ipowerを電源にしたUSBハブの場合、奥行感がDSPでも出てましたね。一応ここで報告しときます。
TANCHJIM × EFFECT Audio FORCE【良い点/気になる点】

さて、ここまで色々と話してきましたが、FORCEを実際に使ってみて感じた「良い点」と、正直に「気になる点」をポイントで伝えていきます。
良い点
- 圧倒的な解像度とクリアさ
音の一つひとつが驚くほど鮮明。音楽はもちろん、ゲーム中の細かい環境音までしっかり聞き取れます。 - 生々しいボーカル表現
アーティストがすぐそこで歌っているかのような、リアルで自然なボーカルは聴きごたえ抜群です。 - DSPで化ける、無限の可能性
イコライザーで自分好みの音を追求できるのが最大の魅力。弱点を補強して、最強のゲーミングイヤホンに育てることも可能です。 - 至れり尽くせりの付属品
プラグ交換式の高品質ケーブルや、オシャレなケースなど、所有欲を満たしてくれる豪華な内容物です。
気になる点
- 奥行感は上流がないと出ない
付属のTypeCプラグで使用すればDSP機能が使えますが、パワフルな上流があった方がより表現力が上がります。よく言えば上流なくともある程度の音が聴けるのは良いですよね。 - 重低音の迫力は控えめ
ズシンと響くような低音が好きな方には、かなり物足りなく感じると思います。 - 装着感が万人にフィットしない可能性も
本体は軽量ですが、ノズルの形状が少し独特。耳の形によっては、ベストなフィット感が得られにくい人もいるかもしれません。
こんな人にオススメ(まとめ)

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。 TANCHJIM × EFFECT Audio FORCEの魅力、少しでも伝われば幸いです。
- 自分だけの「最強の音」を作ってみたい人
- とにかくクリアで解像度の高いサウンドが好きな人
- ボーカルをじっくりと楽しみたい人
- 開放型の音を好む人
- オールインワンパッケージを求めてる人
そのままの音を私は聴くのが好きなのですが、もし購入された方はDSP機能を試してみてください。 FPSゲーム用途でも、イコライザー調整を楽しめる人であれば、トップクラスの索敵ツールになる可能性もあると思います。
もし気になった方は下記のリンクからチェックしてみてください。