どーも!おたつです。いつも見ていただきありがとうございます。
今回紹介していくのはKefine Quatioになります。
リスニング向けのイヤホンとゲーミング向けのイヤホンの違いについて最近改めて理解が深まってるような気がしてるこの頃です。
Kefineさんの製品と言えばレベルが毎度高いので、今回も期待したいところです。
それでは、Kefine Quatioについて見ていきましょう!
当記事の執筆にあたって、Kefineさんからサンプルをいただきました。
※私のブログやYouTubeチャンネルでは、音楽用のイヤホンをゲーミングイヤホンとして、FPSゲームで快適に使えるのか検証しております。
読みたいところをクリック【目次】
「Kefine Quatio」ってどんなイヤホン?

今回紹介する「Kefine Quatio(ケファイン・クアティオ)」というイヤホン。まるで「良い音の世界へようこそ!」と手招きされているような、そんな感覚になる製品です。リスニングの気持ち良さを分かりやすく体験させてくれる、エントリーモデルとしても最高の選択肢だと思います。
このドライバー構成で楽しめる最大限の心地良さ実現できてるようにさえ感じます。じゃあ、具体的に何がそんなにすごいのかって?
音の響きがとっても豊かで、耳に優しい「まろやかなサウンド」が特徴なんです。まるで、熟成されたワインをゆっくりと味わうように、音楽に浸れるような心地よさがあります。この価格帯で、ここまで「聴き疲れしない、自然な音」を届けてくれるイヤホンは、なかなか出会えないと思います。
チューニングの完成度が毎度流石だなと…これがKefineクオリティです。
内容物をチェック

初心者も完結できるようなセット内容となってまして、まず目を引くのが、Kefine Quatioの本体です。触ってみると、ひんやりとした金属の質感が伝わってきて、とってもしっかりとした作りであることがわかります。
そして、ケーブル、ただのケーブルじゃないんです! スマートフォンによく使われている3.5mmのイヤホンジャックと、最近のD/Aコンバーター(DAC)やアンプによく搭載されている、より高音質を楽しめる4.4mmのバランス接続の両方に対応できる「モジュラーケーブル」なんです。これがあれば、どんな再生機器にも繋いで、良い音を楽しめますね。ケーブルをわざわざ買い足す必要がないので、とってもお財布にも優しいんです。
更にKefine Quatioには、なんと12種類ものシリコン製イヤーチップが付属しており、ケースまで付いてる。 これだけあれば、あなたの耳にぴったりのサイズがきっと見つかるはずです。至れり尽くせりで、イヤホンを収納するケースもしっかりとした質感で、満足度は高くなると思います。
音の味付けを変える「チューニングノズル」

そして、KEfine Quatioの大きな特徴の一つが、この「チューニングノズル」です。これは、イヤホンから音が出てくる部分に取り付ける小さなパーツなのですが、なんとこれが3種類ついてきます。
- ゴールドのノズル:このノズルを使うと、音が全体的に透き通るようにクリアになります。細かな音までハッキリと聞こえるので、ボーカルの息遣いや楽器の響きまでリアルに伝わってきます。ちょっと明るめの音が好きなら、これがおすすめです。※私はこれが好きです
- シルバーのノズル:これは、いわゆる「標準的でバランスの取れた音」を出してくれます。どんなジャンルの音楽でも卒なくこなしてくれる優等生タイプですね。迷ったらまずはデフォルトで楽しみましょう。
- ブラックのノズル:このノズルを選ぶと、音がぐっと暖かくなり、低音がしっかりと感じられるようになります。ズンズンと体に響くような迫力あるサウンドが楽しめます。
こうしてノズルを交換するだけで、同じ曲でも全く違った印象になるから、色々と試して「今日の気分はこの音!」というお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。
Kefine Quatio 評価

Kefine Quatio の性能を、主要な評価項目ごとに5段階(1:悪い – 5:非常に良い)で評価しました。 FPSゲームでの使いやすさがメイン評価になりますが、ぜひ参考にしてみてください。
評価項目 | Kefine Quatio |
---|---|
解像度(どれだけ細かく表現できてるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
低音 | ⭐⭐⭐ |
中音 | ⭐⭐⭐⭐ |
高音 | ⭐⭐⭐⭐ |
分離感(音数が多くても聞き取れるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか) | ⭐⭐ |
音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か | ⭐⭐⭐⭐ |
音の輪郭をハッキリ感じ取れるか | ⭐⭐⭐⭐ |
聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか) | ⭐⭐⭐ |
定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか) | ⭐⭐⭐⭐ |
音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか) | ⭐⭐⭐ |
違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか) | ⭐⭐⭐ |
装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か) | ⭐⭐ |
充実した内容物(セット内容だけで完結可能か) | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
コストパフォーマンス | ⭐⭐⭐⭐ |
80点満点中 / 58点
さて、ここから本題です。 付属品の話はここまでにして、いよいよKefine Quatioの肝心な音質について、じっくりと掘り下げていきたいと思います。
リスニングで聴くのであればかなり心地良いサウンドなのでは?と思います。
低音域
低音は、しっかりと深く響き渡るのが特徴です。ズンとくる重みがありながらも、ボワつかずにキュッと締まっているので、とてもクリアに聞こえます。
特にドラムのキックやベースラインの音は、ただ鳴っているだけでなく、その振動まで感じられるような生々しさがありますね。ブラックのノズルを使うと、さらに低音の迫力が増して、臨場感が味わえます。低音好きの方にはたまらない響きだと思いますよ。
逆に高音ノズルにすれば低音の量感が減るので、多すぎると思う方は調整しましょう。それでも結構低音の響きは強いですけどね。
中音域
中音は、Kefine Quatioの大きな魅力の一つだと感じました。ボーカルの声が、まるで目の前で歌っているかのように鮮明で、それでいて温かみがあるんです。
男性ボーカルも女性ボーカルも、変にシャープになりすぎたり、キンキンすることなく、自然な声が耳に届きます。特に、アコースティックギターの音やピアノの響きも、それぞれの楽器が持つ温かい音色をしっかりと伝えてくれるので、ゆったりと音楽に浸りたい時にぴったりですね。
まるで、ホッと一息つけるような、そんな心地よい音色かと。標準のシルバーノズルが一番中音は良かったですね。
高音域
高音は、とても速く、クリアで、キラキラとした輝きを感じさせてくれます。シンバルのシャープな響きや、ハイハットの細かいリズムも、歯切れよく聞こえてきます。
高音域を担当する「BAドライバー」が2つ搭載されているおかげか、音の粒立ちがとても細かく、一つ一つの音が鮮やかに描き分けられている印象です。高音がきつすぎると耳が疲れてしまうこともありますが、Kefine Quatioはそんな心配もなく、伸びやかで気持ちの良い高音を聴かせてくれますよ。
音場(空間表現)と定位(FPSゲーミング評価)

さて、FPSゲームでの使用感をメインに定位や空間表現についてお伝えしていきます。Kefine Quatioは、リスニング用途での心地良さは詰まってるのですが、分析的に聴くという意味では少し違うと思います。
まず、空間表現ですが、そこまで奥行はなく、縦の広がりを強く感じます。低音を中心に音に包み込まれるような空間を作り出すのが得意なイヤホンでしょうか。左右の広がりもあるので、閉鎖感はないのですが、奥があまりない分、全体的に詰まってるようにも感じます。
低音がどうしても奥行がない分、上に浮かび上がります。これが聴き心地の良さにも繋がってるのですが、私の用途で求める部分ではないです。
それでFPSゲームをするとどうなるか?というと、音に包み込まれるので、銃声などが浮かんできます。分離に不足はないのですが、見通しの良さが今まで伝えた傾向から良くはないです。
ゴールドノズルで多少は改善可能。ゲームで使うのであれば上流はスッキリとした音を出してくれる物が良いです。リスニングを意識してないサウンド、試作機の方が音があっさりするのでゲームでは使いやすいと感じました。聴き心地の良さは消えますが…
リスニングの心地良さは密集感からも作り出されると思っており、ゲーミング用途とは考え方が異なるので、この部分は仕方ないと思います。
定位についても音楽であれば、ボーカルが真ん中にいて、ドラムは少し後ろ、ギターは右から、ベースは左から…といったように、音の発生源の把握はしっかりできます。FPSゲームでも同じく、敵を把握するための水準はクリアしてるでしょう。
FPSゲームに向いてる音だとは思いませんが、全体的にバランスは良く、優れた解像度(音の細かさ)と、音の立ち上がりの速さを持っているので、「音の広がり」や「音の位置」をしっかりと表現できてますね。
Kefine Quatioの「良い点」と「ちょっと気になる点」

さて、ここまで色々と思った事を伝えましたが、ここからは私が実際に使ってみて感じた「良い点」と、正直に「もう少しこうだったらな」と感じた「気になる点」を、ポイントでお伝えしていきます。
「良い点」
- 豊で暖かい音色これが一番のポイントかと思います。 暖かく、豊かな音色は、聴いていて本当に心地よく、音楽を聴くのがもっと楽しくなりますよ。音に包み込まれるような心地良い体験をしたい方は購入して後悔しないでしょう。
- チューニングノズルで「音のカスタマイズ」が楽しい!先ほどもお話ししましたが、3種類のチューニングノズルで音の雰囲気を変えられるのは、面白いです。その日の気分や聴く音楽に合わせて、変えてみてください。この「ちょっとした変化」が、音楽を聴く体験をより豊かにしてくれると思います。
- 高級感あふれる「しっかりした作り」本体のアルミニウム合金製シェルや、付属のケーブルなど、細部にわたるまで丁寧な作りが感じられます。セット内容にも妥協を感じませんし、長く愛用していけるのではないでしょうか。
「気になる点」
- 大の低音好きには「物足りない」と感じるかも?Kefine Quatioの低音は、パンチがあって深みもあるのですが、一部の「とにかくズンズン響く重低音」を求めている方にとっては、少し物足りない可能性も。特に、サブベース(超低音)の量感は、もう少し欲しいと感じる方もいるかもしれませんね。ブラックノズルを使えばある程度補えますが、あくまで「暖かく豊かな低音」がメインだと思っておくと良いでしょう。心地良さ重視です。
- 本体サイズがデカくコネクターが硬い本体が比較的大ぶりなので、寝ながらイヤホンを使う方や、耳の形が合わない方は装着感がいまいちかもしれません。また、ケーブルを本体に接続する「2ピンコネクタ」が、かなり硬くて壊れてしまわないか不安になりました。頻繁にケーブルを交換する人にとっては、手間かもしれません。
ホントにコネクタが硬いので、これは個体差なのか?どうなのか…
Kefine Quatioはこんな人にオススメ(まとめ)

さて、色々とKefine Quatioについて語ってきましたが、最後に私の総合評価をお伝えしたいと思います。
このイヤホンを購入すれば「包み込まれるようなリスニング体験」をすることができるでしょう。
特に、暖かく豊かな中音域と、伸びやかでクリアな高音は、音楽を聴くたびに「ああ、いい音だな」と心から思わせてくれます。今まで気づかなかった音楽の細かな表情や、隠れた魅力を見せてくれるような、そんな体験ができますよ
チューニングノズルで音のカスタマイズも楽しめますし、付属品も充実しているので、これ一つで、すぐにでも本格的なオーディオ体験を始められます。まさに「初心者向けのスターターキット」といっても過言ではないかと。
もちろん、完璧なイヤホンというわけではありません。人によっては、低音の量感が物足りなかったり、高音のさらなる伸びを求める方もいるかもしれません。でも「音楽を心から楽しむサウンド」にはなってると思います。
今回も最後まで見ていただきありがとうございました!
コメントを残す