動画で見たい方はYoutubeへ!!【こちらをクリック】

迫力と明瞭さを高水準で両立【ZiiGaat Odyssey 2 レビュー】

どーも!おたつです。いつも見ていただきありがとうございます。 今回紹介していくのはZiiGaat Odyssey 2になります!

初代Odysseyは当時かなり評価が高かったのを記憶してて、気にはなっていたのですが、体調崩してたタイミングで使った事がない製品になります。その後継機ということで、かなり期待値の高いイヤホンですね。

当記事の執筆にあたって、Linsoulさんからサンプルをいただきました。
※私のブログやYouTubeチャンネルでは、音楽用のイヤホンをゲーミングイヤホンとして、FPSゲームで快適に使えるのか検証しております。

ZiiGaat x Hangout Audio Odyssey 2 とは?

まず、お値段の話からいきましょう。このOdyssey 2、日本円で大体3万円台後半から4万円台前半で入手可能です。決して安い価格帯ではないので、その実力が気になるところですよね。ちなみにHangout Audioとのコラボモデルになります。

ドライバー構成は、低音域を担当するダイナミックドライバーが1基、中高音域が得意なバランスドアーマチュア・ドライバーが3基搭載された、1DD+3BAのハイブリッド構成となってます。それぞれのドライバーの得意な音域を活かして、全体のサウンドを作り上げてるイメージですね。

Odyssey 2が目指したのは「自然さと、楽しさの両立」なのかなと。 モニターイヤホンのようにフラットで自然な音を追求すると、どうしてもリスニングの楽しさが薄れがちですが、このイヤホンはその両立をしようとしてるモデルだと思います。

そして手に取って思うのが、ビルドクオリティの高さ。CNC加工されたアルミニウム合金の筐体は、ひんやりとしていて高級感があります。カチッとした作り込みの良さは、所有欲を満たしてくれますね。

内容物チェック

パッケージは最近のZiiGaatって感じですね。基本的に同じような箱です。 内容物は豪華になった後の仕様なので、何も買い足す必要ないセット内容と思ってもらって大丈夫です。

  • イヤホン本体
  • 端子交換可能なケーブル(3.5mm/4.4mmプラグ付属)
  • イヤーピース2種(各S/M/L)
  • フォームイヤーピース(Mサイズ)
  • ケース

写真の通りで、ホントそのままで使える内容になってます。 3.5mmと4.4mmのプラグを付け替えられるケーブルが最初から付属してくるし、イヤピは液体シリコン系の物なので普通に買えば高いです。

ZiiGaat Odyssey 2 【評価

イヤホン性能評価表

ZiiGaat Odyssey 2 の性能を、主要な評価項目ごとに5段階(1:悪い – 5:非常に良い)で評価しました。 FPSゲームでの使いやすさがメイン評価になりますが、ぜひ参考にしてみてください。

音の印象: 金属の響きにキレとスピード感を入れ込みつつバランスを取った音
評価項目 ZiiGaat Odyssey 2
解像度(どれだけ細かく表現できてるか) ⭐⭐⭐⭐⭐
低音 ⭐⭐⭐
中音 ⭐⭐⭐⭐
高音 ⭐⭐⭐⭐
分離感(音数が多くても聞き取れるか) ⭐⭐⭐⭐⭐
見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか) ⭐⭐⭐
音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か ⭐⭐⭐⭐⭐
音の輪郭をハッキリ感じ取れるか ⭐⭐⭐⭐⭐
聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか) ⭐⭐⭐⭐
音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか) ⭐⭐⭐⭐
定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか) ⭐⭐⭐⭐⭐
音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか) ⭐⭐⭐⭐
違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか) ⭐⭐⭐
装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か) ⭐⭐⭐⭐
充実した内容物(セット内容だけで完結可能か) ⭐⭐⭐⭐⭐
コストパフォーマンス ⭐⭐⭐

約40,000円クラス評価 / 100点満点中 / 76点
(内訳☆評価表80点☆好み点20点)

さて、音質評価になります。全体的に没入感がありクリア、キレとスピード感を重視する人に刺さるチューニングになってると思います。ここからそれぞれの音域に分けて見ていきましょう。

低音域

まずは「低音」ですが、Odyssey 2の低音は、深みとパワーがありながら、輪郭がハッキリしているのが特徴です。 音楽を聴いていると、ズシンと響くサブベースの存在感はしっかり感じられます。

一音一音のアタックはタイト。 力強さがありながらも、全体のバランスを崩さない絶妙なコントロール。このおかげで、どんな音楽を聴いても土台がしっかり安定している感覚があります。心地よい響きが、全体の聴きやすさに繋がってるように思いました。

中音域

そして中音ですが、ボーカルや楽器の生々しさを感じられます。 ただ、甘さのあるような生々しさではなく、堅実なリアルさって言えば良いのか…?金属の響きが乗ってる分、あまり柔らかさは出ないのですが、聞き取りやすい音って印象です。

強めに低音が鳴っているのに、ボーカルの存在感は消えないです。楽器との分離もしっかりしているので、音が混ざってごちゃつくことはありません。

高音域

最後に高音ですが、どこまでも滑らかで、やや耳に優しい響きが特徴です。 安っぽさは一切ない上品な感じの音かと。シンバルの響きも、耳に突き刺さることなく、スーッと綺麗に空間に溶けていくようなイメージですかね。

前作のレビューで見かけた高音の刺さりやすさみたいな部分は、今作では完全に改善されてるように感じます。 ※前作聴いた事ないけど※ 分析と聴き心地の良さを綺麗に両立出来てる音なのかなと思います。

音場(空間表現)と定位(FPSゲーミング評価)

上流は写真の試作機とFiio K9 PROを使用しております。

さて、ゲーミング評価をしていきますが、ファーストインプレッションでリスニングも分析も両方いけるタイプかなと思いました。

まず、解像度と分離が非常に高いので、たくさんの音が鳴る乱戦の中でも、敵の足音や銃声といった重要な音を聞き分けやすいです。音が団子にならず、一つ一つの輪郭をしっかり捉えることができますね。 定位もかなり正確で、音の移動も分かりやすく敵がどの方向から来ているか分かりやすいです。

ただ、割と音の密集感は強め?低音の量が多めに思うので、その分、音に隙間はないです。
音場も奥行よりか、横への広がりが強く、広い空間という感じでもないので。低音が浮かんで少し覆ってるような感じもありますが、ここは分離感の良さでカバーしてますね。見通しが超絶悪いとは思いませんけどね。

迫力と分析を高水準で何とか両立させようとした。ガチガチの競技向けというよりは、ゲームの世界への没入感を楽しみつつ、索敵もしっかりこなせる、そんなバランスの取れたイヤホンだと感じました。

全く悪いとは思わなかったんですが、自分の好みではないんだなと。
難しい要素を上手く両立させてるんだろうけど普通の音に感じてしまう。
淡泊なのかもしれないです。
音楽ならバラード系の曲が面白くないチューニングかな?と。メリハリのある曲を聴くのは楽しいですよ。

ZiiGaat Odyssey 2 【良い点/気になる点】

さて、ここまで色々と話してきましたが、ZiiGaat Odyssey 2を実際に使ってみて感じた「良い点」と、正直に「気になる点」をポイントで伝えていきます。

良い点

  • ビルドクオリティの良さ
    このシェルでアルミ筐体は高級感がありますね。所有欲を満たしてくれると思います。
  • これ一本で完結する豪華付属品
    高品質なケースや、リケーブル不要なプラグ交換式ケーブルなど、初心者でも買い足す必要がないです。

気になる点

  • 金属シェルは冬場にヒヤッとするかも
    筐体が金属製なので、寒い日に着けると最初は少し冷たいです。これは金属シェルの宿命ですね。
  • フィット感は人を選ぶ可能性あり
    筐体が大きく、ノズルが少し短めなので、人によってはフィットが浅く感じるかもしれませんね。小ぶりのイヤホンを好む方には向かないと思います。
  • 迫力と分析を両立する普通の音
    あまり癖を感じない音なので、万人に受けるのでは?と思いますが、良い意味でも悪い意味でも面白味はあまり感じなかったです。

こんな人にオススメ(まとめ)

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。 ZiiGaat Odyssey 2の魅力、少しでも伝われば幸いです。さて、私なりに考えるOdyssey 2ですが…音楽の楽しさと分析的な聴き方の両方を、高いレベルで体験させてくれる優等生イヤホンだと考えます。

  • エントリークラスから、明確にステップアップしたい人
  • 音楽もゲームも、一本のイヤホンで高品質に楽しみたい人
  • 分かりやすく良い音がするイヤホンがほしい人

是非そんな方は下記のリンクからチェックしていただけますと幸いです。

スポンサーリンク