Amazonプライムデーって、Amazonが年に一度開催する、プライム会員さんのためのとっても大きなセールイベントなんですよ。
このお祭り、普段は48時間限定で開催されることが多いんですが、Amazonデバイスから家電、日用品まで、本当にいろんな商品がグッと安くなる、Amazon最大のビッグセールとして有名なんです 。
ただの割引イベントじゃなくて、プライム会員が受けられる迅速な配送やPrime Video、Amazon Musicといった特典に加えて、この特別なセールに参加できるっていうのが、大きなメリットなんですよね 。
この記事ではゲーミング製品をメインにオススメ品を紹介していきます
読みたいところをクリック【目次】
- Amazonプライムデー2025 開催日程と全期間
- プライムデーの参加はプライム会員になるのが条件です!
- プライムデーで「狙い目な」目玉商品(一般編)
- ゲーム機 / ゲーミングPC本体 / 周辺機器 / デスク周り品
- PlayStation 5 (PS5)
- BIGBIG WON BLITZ2 TMR
- BIGBIG WON BLITZ2
- GameSir Cyclone 2
- PowerA ワイヤレスコントローラー for Nintendo Switch
- ゲームコントローラー収納ラック 5層
- INZONE Buds
- Arctis GameBuds X
- GRAPHT QD-OLED
- INZONE M10S
- LG UltraGear OLED 39GS95QE-B
- COFO 無重力モニターアーム Pro
- エレコム モニターアーム ワイドモニター対応
- ホタルクス(HotaluX)PCモニターライト
- ロジクール MX KEYS mini KX700GRd
- MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS
- MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC
- HP ゲーミングPC デスクトップ OMEN 35L
- Edifier MR5
- ゲーミングオーディオ製品
- 価格履歴ツール「Keepa」をインストールするのがオススメ
- 今年のプライムデーは長いので最後まで見逃せない
Amazonプライムデー2025 開催日程と全期間
2025年のAmazonプライムデーは、先行セールと本セールの二部構成で、合計7日間にもわたる大規模な開催になります。
プライムデー | 開始日時 | 終了日時 | 期間 (日数) |
先行セール | 2025年7月8日(火)0:00 | 2025年7月10日(木)23:59 | 3日間 |
本セール | 2025年7月11日(金)0:00 | 2025年7月14日(月)23:59 | 4日間 |
先行セールで売り切れる製品も多いので、本番は先行セールだと思っても良いと思います。
プライムデーの参加はプライム会員になるのが条件です!
Amazonプライムデーを最大限お得に利用するためには、「ポイントアップキャンペーン」への参加が欠かせないわけですが、それ以前にプライム会員でなければお得に買い物をできません。
プライムデーでやるべき事3点
プライム会員になるか、既に会員の人はエントリーをしてお買い物を楽しみましょう!
ポイント還元率アップの条件詳細
最大18%のポイント還元は、いくつかの条件を組み合わせることで達成できるんです。これらの条件を理解して、計画的にお買い物をすることが重要ですよ 。
- Amazonプライム会員であること: +3%還元 。プライムデー自体がプライム会員さん限定のセールなので、これは基本中の基本ですね。プライム会員であることが、お得にお買い物をするための第一歩になります。
- Amazon Mastercardでの支払い: 通常還元率に+2%追加 。Amazon Mastercardをメインの支払い方法にすることで、さらにポイントを上乗せできるんですよ。まだ持っていない方は、この機会に検討してみる価値があるかもしれませんね。
- ブランドセレクション対象商品の購入: +3%還元 。特定のブランドの商品を購入することで、追加のポイントがもらえるんです。事前にどのブランドが対象になるかを確認して、欲しいものがあれば優先的にチェックすることをおすすめします 。
- 対象カテゴリーの買い物: +8%還元 。2025年のプライムデーでは、特にホーム用品(工具・園芸・水回りやエクステリア・スマートホームなど)が対象カテゴリーとして挙げられていますね 。これらのカテゴリーで大きな買い物を予定している場合は、大幅なポイント還元が期待できますよ。
以下に、ポイントアップキャンペーンの還元率詳細と条件をまとめてみました。
条件項目 | 追加還元率 (%) | 備考/詳細 |
キャンペーンエントリー | (必須) | エントリーしないと対象外になっちゃいます。セール開始前に済ませておくのがおすすめですよ 。 |
Amazonプライム会員 | +3% | プライムデーに参加するための基本的な条件ですね 。 |
Amazon Mastercardでの支払い | +2% | 通常の還元率にさらに加算されます 。 |
ブランドセレクション対象商品の購入 | +3% | 事前にどのブランドが対象か確認しておきましょう 。 |
対象カテゴリーの買い物 | +8% | 2025年はホーム用品などが対象になるみたいですね 。 |
合計購入金額10,000円以上 | (適用条件) | セール期間中(7/8~7/14)の合計金額が対象になりますよ 。 |
ポイント付与時期 | – | 通常、購入から約1ヶ月後くらいに付与されることが多いです 。 |
この表は、ポイントアップキャンペーンのちょっと複雑な仕組みを、シンプルにまとめてみました。ポイントキャンペーンを有効活用される場合、参考にしてみてください。
プライムデーで「狙い目な」目玉商品(一般編)
Amazonプライムデーでは、沢山の製品が割引対象になります。特に注目したいのは、Amazonデバイス、Apple製品、人気ゲーム機など、普段使いからエンターテイメントまでを網羅するテクノロジー製品ですね。
一般的なオススメ品から、ゲーミングデバイス関連まで紹介していきます。
Amazonデバイス全般

Amazonさんが自社で開発・販売しているデバイスは、プライムデーの目玉商品になることが多いです。Amazonのエコシステムへの入り口になるので、新しいユーザーさんを獲得する目的もあって、特に割引率が高くなるので検討してる方はまずチェック!
Apple製品全般

普段なかなか手が出しにくい高額なApple製品も、プライムデーではお得に購入できるチャンスがあるんです。最新モデルもセール対象になる可能性があるので、高額商品だからこそ割引の恩恵が大きいと言えますよね。iPhoneの1世代前モデルなどは最上位モデルで容量の大きな物が安く購入できたりします。
食品類全般

どうせ買うなら…まとめて買え!と言いたくなるくらい安いのがプライムデー。
飲料水やレトルト食品などを大量にストックしたい方は今買わないと損ですね。
日用品全般

小さなお子様のいる家庭は「オムツ」など大量に購入するとポイントの恩恵を受けやすいです。
プロテインなども安くなってるので、まとめて1年分くらい買うのも良いと思います。
ゲーム機 / ゲーミングPC本体 / 周辺機器 / デスク周り品

PlayStation 5やXbox Series Xといった人気ゲーム機本体や、関連する周辺機器もセール対象になることがあります。通常価格が高いので、数%の割引でも大きな節約に繋がりますから、見逃さないようにチェックしましょう!
PlayStation 5 (PS5)
人気ソフトとのバンドル版もたくさん登場する予定だとか..詳細は下のリンクをチェック
BIGBIG WON BLITZ2 TMR
一番の推しプロコン。
このコントローラーを現在はメインで使ってます。
BIGBIG WON BLITZ2
こちらは通常のALPSスティックを採用したモノ。
プロゲーマーが大会で使ったとかで話題になった機種ですね。
個人的にTMR版が好きですが、これは好みの問題になりそうです。
GameSir Cyclone 2
コントローラー評価にも本腰入れたいので、買ってみようかと思ってます。
TMRスティックの比較にもなるので面白そうです。
PowerA ワイヤレスコントローラー for Nintendo Switch
PowerAも国内で正規販売されるようになったのですね。
何年も前に輸入して使ってたのが懐かしい…
ゲームコントローラー収納ラック 5層
コントローラー沢山持ってるなら買うべき。ツリーのように収納できます。
INZONE Buds
ワイヤレスは基本的にオススメしませんが、どうしても無線のイヤホンを使いたい人向け。
有線と比べると音質面では劣りますが、FPSゲームで使える性能は持ってます。
Arctis GameBuds X
こちら使った事はないのですが、INZONE Budsと張り合える性能だとか..?
GRAPHT QD-OLED
発売されてから初のセール対象のようです。
量子ドットと有機ELでこの価格は破格なのでは?
INZONE M10S
WQHD 480Hz対応のお化けモニター。
PCのスペックが追いついてるのであれば狙う価値のある製品です。
LG UltraGear OLED 39GS95QE-B
800Rをいつか体験してみたい。そんな思いのあるモニター…
高いけど、かなり安くなってるのでこの機会に狙ってる人は買うしかない。
こちらは強化版?必要な機能がなければ安い方で良いのかな。
あまり価格も変わらないので妥協しない方が良い気もします。
COFO 無重力モニターアーム Pro
もう1本欲しいくらいに思ってるモニターアーム。
使いやすさがエルゴトロンよりも良く、気に入ってます。
エレコム モニターアーム ワイドモニター対応
20キロ対応のアームは中々ないので検討するなら選択肢の一つ。
49インチまで対応してるのでかなりの重量モニターでも使えます。
ホタルクス(HotaluX)PCモニターライト
日本製が目について紹介してみました。湾曲モニター対応なの良いと思いませんか?
ロジクール MX KEYS mini KX700GRd
作業用キーボードとして使いやすいのでオススメです。
Mac Win 両方使えるのも便利ですね。メインで愛用してます。
MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G VENTUS
新しいゲーミングPC組むならこれ使いたいですね。
10万超えてて高いですが、値引き率は高くお得になってます。
MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC
今使ってるGPUがRTX3070Tiなので、これに買い替えれば結構変わるんだろうなと…
10万切ってるので購入検討したいところですが、余裕がない…
HP ゲーミングPC デスクトップ OMEN 35L
RTX 5070 Ti搭載でこの価格は安いなと…そろそろゲーミングPC買い替えたいです。
たまーに調子悪くなるので壊れないうちに…
ゲーマーにもスタンディングデスクありです。掃除もしやすくなるので良いですよ。
この価格なら買っても良いと思います。
Edifier MR5
最近発売されたスピーカーですが、1万円も安くなってます。
これは個人的に気になっててXLR接続できるのが良いなと思ってます。
ゲーミングオーディオ製品
Sennheiser イヤホン 有線 IE 200
まさかの値段になったIE200
バランスケーブル付きもありますが
単体で買って中華ケーブルを使う方が満足度上がるように思います。
オーディオテクニカ ATH-E70
ド定番のイヤホンですが、結構高価。今更感もありますが、セール対象ですね。
バランス化して使うのなら購入しても良いかもしれません。
final (ファイナル) VR500 for Gaming
日本メーカーの安心をとるならfinalですよね。
2980円と考えればかなり優秀だと思います。
TRN Conch
中華イヤホン体験用にもってこい。
初心者の方が買って嫌な思いすることはないでしょう。
SIVGA QUE-UTG
最近使って可能性をとても感じたイヤホンです。
特殊な振動版が使われており、日本の技術が入ってるのが良いですよね。
HIDIZS MP145 / MP143
少し古いイヤホンにはなりますが、独特の音を聴ける製品です。
ここまで値下がりしてるのは初めてみました。
ただ、FPSゲーム向けに思うのはMP143です。
流石にこの価格は買いじゃない?と思える…
TANCHJIM 4U
Under1万円クラスであれば、安心して勧められる一品。
深い低音まで出てないですが、バランスが取れてて扱いやすいです。
AFUL PolarNight
イントラコンカ型を探してるなら超オススメ。
earpodsから乗り換えた人は感動できること間違い無し。
TANCHJIM ORIGIN
個人的に聴いてみたい一つ。
TANCHJIMは当たりが多い印象なので。
7HZ Salnotes Zero
過去最安値?GameDAC GEN2持ってるゲーマーは
中華イヤホン体験用に購入すると割と感動できるんじゃないのかなと思います。
ZiiGaat×Fresh Review Arete
ゲーミングイヤホン界隈でも有名な一品。
購入して後悔するケースは少ないんじゃなかろうか。
7HZ Timeless II
推しイヤホンの一つ。
ノズルの形状が特殊で面白い空間を聴ける。
ゲーミング適正も高いです。
Kinera Celest PhoenixCall
未だ記憶にある一品。
少し古いが今でも通用する音に思える。
その他…時間のある時に追加していきます
価格履歴ツール「Keepa」をインストールするのがオススメ

PC用ブラウザのChrome拡張機能「Keepa」をインストールしておくと、Amazon商品の過去の価格履歴を確認できるんです 。これを使うと、セール前に価格を上げてから値下げする「見せかけの割引」を見破って、本当に安くなっている商品だけを見極めることができますよ。賢いお買い物には必須のツールですね 。
今年のプライムデーは長いので最後まで見逃せない

年に一度のプライムデーですが、お得な製品が盛りだくさん。
この機会に欲しい製品の価格をぜひチェックしてみてください。