動画で見たい方はYoutubeへ!!【こちらをクリック】

【永久保存版】ゲーミングイヤホンとは?重要な要素を徹底解説【完全オリジナル】

どーも!おたつです。いつも見ていただきありがとうございます。

今回は何かを紹介するのではなく、私のゲーミングイヤホンについての考え方を皆さんにお伝えできればと思っております。何となく…では信憑性にかけるのと、具体的に解説してる方はいないと思うので、私の記事や動画を見る際の参考になればと思い、作成する事にしました。

売れ筋ランキングをAmazonで見てみよう!

よく売れている商品を確認できます。
あなたにぴったりのゲーミングイヤホンを見つけよう!

ゲーミングイヤホンを探す👉
動画で見たい方はこちらからどうぞ!

はじめに:FPSゲームにおける「音」の重要性

FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームにおいて、視覚情報が最も重要だと考えるプレイヤーは少なくありません。しかしながら、ガチゲーマーやプロプレイヤーは、耳でしっかり聴くことがどれだけ大切か気付いてるはずです。

私は快適さや没入感のためだけでなく、ライバルよりも優位になるための投資と考えております。

オーディオ機器に否定的な人はAppleのiPhoneに付属してたearpodsで十分という意見も良く耳にしますが、性能不足から音を正確に聴けてると私は思いません。

ゲーム内では、銃声、足音、環境音など、色々な音が同時に鳴り響きます 。これらの音が敵の接近、位置、使用武器を推測する手がかりになるわけです。だからこそ、小さな効果音も鮮明に聞こえることが、勝敗に直結してきます。

FPSゲームにおける音は、単なる背景音や効果音としてではなく、敵の位置や行動を予測するための「情報」として機能します。この精度が低い場合、敵の発見が遅れ、結果として反応が遅れれば不利な状況になると思いませんか?

音から情報を取得できれば、先手を取る、裏取りを防ぐなど、戦術的な選択肢を広げ、結果…勝つ事にも繋がるはずです。

「そもそもゲームの音響が壊れてる」って意見もあるでしょうが、その壊れた音を適当な音響機器で聴きとるのは更に難しくないですかね…だから音はフワッとしてる領域ですが、とてもFPSゲームにおいて重要と考えてます。

オリジナル評価項目 / ゲームへの影響について

さて、ここでは私が重要と考えてる具体的な評価項目がどのようにゲームへ影響するか表で解説します。細かい文書での解説は次の見出しから伝えていきます。

評価項目なぜ必要かゲームプレイへの具体的な影響
解像度(どれだけ細かく表現できてるか)微細な音の違いを聞き分け、敵の行動を読み解くため足音の種類判別、敵の速度、精密な戦術判断
分離感(音数が多くても聞き取れるか)複数の音が同時に鳴る中で重要な音を識別するため銃声と足音の聞き分け、混戦時の情報整理、パニック回避
見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか)音が混濁せず、クリアな空間で音を認識するため混戦時の情報整理、音源の識別精度向上、疲労軽減
音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か音源を瞬時に特定し、次の音を聞き分けやすくするため瞬時の状況判断、素早い反応、連続する音情報の正確な処理
音の輪郭をハッキリ感じ取れるか音源の形状や位置を明確に捉え、正確な判断を下すため音の位置特定精度向上、敵の行動予測
聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか)長時間プレイでも快適さを保ち、集中力を維持するため集中力持続、パフォーマンスの安定、身体的ストレス軽減
音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか)ゲーム内の空間を正確に把握し、敵の位置を的確に捉えるため敵の距離感・位置把握、没入感向上
定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか)敵の位置・距離を正確に把握するため索敵の精度向上、裏取り防止、先制攻撃の準備
音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか)敵との距離を正確に把握し、適切な判断をするため敵の接近予測、待ち伏せ・回避の判断、安全な移動ルートの選択
違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか)脳が音を自然に処理し、直感的に敵を索敵するため索敵の効率向上、判断速度の向上、疲労軽減
装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か)長時間プレイでも快適さを保ち、集中力を維持するため集中力持続、パフォーマンスの安定、身体的ストレス軽減
充実した内容物(セット内容だけで完結可能か)追加投資なく、すぐに最適な環境を構築するため手間削減、コスト削減
コストパフォーマンス予算内で最高の性能と満足度を得るため賢い投資、長期的な満足度、費用対効果の最大化

売れ筋ランキングをAmazonで見てみよう!

よく売れている商品を確認できます。
あなたにぴったりのゲーミングイヤホンを見つけよう!

ゲーミングイヤホンを探す👉

音の解像度(どれだけ細かく表現できてるか)

音の解像度というのは、それぞれの音がどれだけ細かく、鮮明に聞き取れるかを示すものです。FPSでは、ほんの小さな音の違いが敵の行動を把握するカギになるので、高い解像度が求められると考えてます。

実際、解像度が高いサウンドだと、いろんな音を聞き分けられるようになります 。これは、ただ音をクリアにするだけじゃなく、その音に含まれる小さな情報をしっかり聞き取るための土台になるんです。

例えば、足音のわずかな変化から、敵が近づいている方向や速度を判断しやすくなるんですよ 。高い解像度があれば、微細な音の変化を聞き取って、敵の行動(速度、武器種、キャラクター等)を正確に把握できるようになるので、より正確な判断に繋がっていきますよ。

音の分離感(音数が多くても聞き取れるか)

音の分離感とは、たくさんの音が同時に鳴っている状況でも、それぞれの音をバラバラに聞き分けられる性能のことです。FPSでは、激しい戦闘中でも大事な音を聞き逃さないために、この分離感がとっても重要だと考えてます。

ゲームの中では、銃声、足音、環境音など、たくさんの音が同時に鳴るシーンは多いですよね?だから、音の分離感がすごく大切なんです。分離感が良いと、FPSでは足音と銃声といった重要な音が聞き取りやすくなります。

高い分離感があれば、銃声や爆発音のような大きな音に足音が埋もれてしまうのを防いで、常に敵の動きを追いかけられるようになるんですよ。これにより、複数の音源を同時に認識して、それぞれを識別できるので、混戦時の情報過多によるパニックを避けられますし、優先すべき音を素早く特定して、複雑な状況でも冷静に、そして的確に行動できるようになるわけですね。

見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか)

見通しの良さというのは、音がごちゃごちゃせず、それぞれの音の間に「隙間」があるように感じられて、クリアに認識できる性能のことです。FPSでは、情報が入り乱れる状況でも、必要な音を素早く見つけ出すために、この特性が重要だと考えてます。

モニターイヤホンなどを使えば分かりますが、音の密集感が強い物が多かったりします。

音の隙間がしっかりとあれば、混在した音に包まれたシーンでも、プレイヤーが一番必要とする「優先度の高い情報」を聞き取りやすくなるはずです。

隙間に余裕を持たせない事で、心地よい表現をするリスニングイヤホンもあるので、そんなイヤホンはFPSゲームに向かない傾向にあると思った方が良いでしょう。

音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か

音の立ち上がりは、音が鳴り始めてから一番大きな音になるまでの速さ抜けは、音が消えていく速さや余韻のことを指します。FPSでは、瞬時に音源を特定して、その音がすぐに消えることで次の音を聞き分けられる「キレ」の良さが大事だと考えてます。

音が素早く立ち上がって、余計な残響がないことで、連続する足音や銃声の一つ一つを明確に聞き分けられますし、敵の正確な動きや人数を把握できるようになります。「反応」に結びつくキレのあるサウンドは、足音と銃声といった重要な音を聞きやすくしてくれます。  

音の輪郭をハッキリ感じ取れるか

音の輪郭がハッキリ感じ取れるというのは、音の形や境界がしっかり認識できることです。FPSゲームでは、音源の位置や種類を正確に把握するために、重要だと考えてます。

音の輪郭がくっきりしていると、音の位置がわかりやすくなって、定位の良さにも繋がってきます。サウンドの変化を瞬時に認識できるように、音の粒が描写されながらも、違和感がない程度に輪郭を感じられるくらいが理想でしょうか 。

音の輪郭が明確であれば、敵の足音や銃声、スキル発動音などが他の環境音に埋もれることなく、独立した情報としてプレイヤーに届きます。これにより、敵の正確な位置や行動を察知する事ができるようになるわけですね。

聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか)

これは説明する必要もないと思いますが…聴き疲れしにくいイヤホンは、プレイヤーがゲームに没頭し続けるために絶対に必要な要素だと考えてます。

耳に刺さるような音が鳴り続けるイヤホンを使い続けるのは難しいですよね。FPSゲームでは銃声が耳に刺されば使えたものじゃないです。なので、聴き心地の良さも大事です。

音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか)

音場(サウンドステージ)というのは、音が鳴っている空間の広がりや奥行きを感じられる性能のことです。FPSでは、ゲーム内の仮想空間を正確に把握して、敵の位置を立体的に捉えるために、この音場が大切だと考えてます。

音の広がりが増すと、空間の広さが強調されて、音源の相対的な位置関係を把握しやすくなるんですよ 。足音や銃声などがどこから聴こえて来てるのか、細かく感じられるようになります 。

広い音場があれば、ゲーム内の環境をよりリアルに感じられますし、敵がどの建物の中にいるのか、どのフロアにいるのかといった空間情報をより正確に把握しやすくなります。これにより、索敵の精度が上がって、より戦略的な立ち回りができるわけですね。

広すぎてもダメな場合はあるので、空間は広ければ良いって物でもありません。

音の定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか)

音の定位感とは、音がどの方向から、どのぐらい離れた位置から聞こえてくるのかを正確に把握できる性能のことです 。FPSゲームにおいて、この性能は敵の発見や予測に直結しますから、勝敗を左右する最も重要な要素だと考えてます。

FPSは目に映る情報だけでなく、耳から得られる情報によっても勝敗が左右されるわけで…特に足音は、敵の位置や動きを把握するために役立ちますから 、その方向と距離を正確に把握する能力が求められます。

定位感に優れているほど、音に関する情報がたくさん得られますし 、これにより、見えない敵の接近に素早く気づいて、適切な対応ができるようになるわけですね。

定位が良いだけのイヤホンは沢山ありますが、総合してゲーム適正が高くなければ使いづらいですからね。気を付けましょう…

音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか)

音から感じ取れる遠近感とは、音がどのぐらい離れた位置から聞こえてくるのかを正確に把握できる性能になります。FPSゲームでは、敵の銃声や足音の距離を把握することで、どう行動するべきか?判断する上で重要だと考えてます。

正確な遠近感があれば、敵の接近を予測して、待ち伏せや回避、先制攻撃の準備をより効果的に行うことができるわけですね。これが把握できる/できないではかなり変わってきます。

違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか)

違和感のない音の認識とは聞こえる音が、まるで現実世界で聞いているかのように自然に感じられて、意識せずとも音から情報を得られる状態と説明するのが分かりやすいでしょうか。あまり自然さを意識してる人はいないかもしれませんが私は必要な要素だと考えてます。

自然な音の認識は、プレイヤーが音を脳内でスムーズに処理して、索敵や状況判断に余計な負担をかけないことにもなります。これにより疲労も軽減されて、長時間のプレイでも集中力を維持しやすくなるのでは?と思います。

装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か)

装着感は、そのままの意味ですが、長時間のゲームプレイにおける快適さと集中力に直接影響すると考えてます。だから、万人の耳にフィットする形状であることは、ストレスなくゲームに没頭するために重要な要素ですね。

余談にはなりますが、インナーイヤー型(開放型)は圧迫感が少なく開放感のある着け心地が特徴で、耳が疲れにくいので長時間ゲームをプレイする方にもオススメしやすいです。

充実した内容物(セット内容だけで完結可能か)

イヤホン本体だけでなく、付属品が充実しているかどうかも大切な評価ポイントです。特にゲーミング用途では、追加で何かを買い足すことなく、すぐに最高の環境でプレイできる事が重要だと考えてます。

ゲーマー向けに紹介してる以上、音響機器に何万円もかける方は少ないと思いますからね。できる限りセット内容で完結できれば満足度も上がるよなと…

コストパフォーマンス

コストパフォーマンスは、イヤホンの価格に対して、どれだけの性能や満足度が得られるかを示す指標です。予算内で最高の製品と出会うためには、このバランスをしっかり見極めることが重要だと考えてます。

値段が高くても、音質がFPSゲームに全く合わない物もあるので、ただ値段が高いイヤホンを購入すれば良いわけではないです 。ゲーム/リスニングどちらに比重を置くのか、どんなレベルを目指したいのかも考えて、ある程度の予算を決めた上でイヤホンを選ぶのがおすすめだったりします 。

イヤホン性能を最大限に引き出すために必要な物

さて、ここまで私なりの解釈で評価項目としてなぜ設定してるのか?解説しました。

ここからは最高のゲーミングイヤホンを選んだとしても、その性能を最大限に引き出すためには、DAC/アンプ、サウンドカードやオーディオインターフェースの活用も大事になってきます。

少しだけそれに触れて終わりましょうか。

売れ筋ランキングをAmazonで見てみよう!

よく売れている商品を確認できます。
あなたにぴったりのゲーミングDAC/AMPを見つけよう!

ゲーミングDAC/AMPを探す👉

オーディオインターフェースやDAC/AMPの活用

オーディオインターフェースを導入することは、FPSゲームで勝利を目指す上でとても効果的です 。コントローラーに直接差し込んで音を聴くのとは全く音質が変わってきますし、XLRマイクを接続することで、高音質でボイスチャットを楽しむ事もできます。

MOTU M2 とかコスパ抜群ですね

また、DAC/AMPを使うことで、ノイズの少ないクリアなサウンドを実現できます 。詳しくは別の記事を読んでもらえたらと思いますが、良いイヤホンには良い上流(DAC/AMP)が必要です。

イヤホン単体だけでなく、オーディオインターフェースやDAC/AMPといった外部機器が、実は本当の力を引き出してくれたりするわけですね。

まとめ:最適なイヤホンでFPSゲームで有利になろう!

ゲーミングイヤホン写真

ここまでお疲れ様でした。私なりの考え方を全て解説したつもりですが、今後研究が進むにつれて意見も変わってくるかもしれません。とはいえ、何年もこの活動をしてるので、ようやく考え方がまとまってきた感はありますね。

FPSゲームにおいて、オーディオ機器はただの周辺機器じゃなくて、勝つためにとっても重要ツールだと思ってます。

音の解像度、分離感、見通しの良さ、音の立ち上がりと抜け、音の輪郭の明瞭さ、聴き疲れのしにくさ、音場、定位感、遠近感、違和感のない音の認識、装着感、充実した内容物、そしてコストパフォーマンスといった各評価項目は、それぞれプレイヤーのパフォーマンスに直結してくると思います。

これらの項目を理解して、自分のプレイスタイルや環境に合った最適なイヤホンを選ぶことで、敵の位置を正確に把握して、瞬時に反応し、パーティーを組んでいればスムーズに連携できるようになるはずです。

ぜひ、この記事を参考に、ゲーミングイヤホン沼へ沈みましょう…

売れ筋ランキングをAmazonで見てみよう!

よく売れている商品を確認できます。
あなたにぴったりのゲーミングイヤホンを見つけよう!

ゲーミングイヤホンを探す👉
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

YouTubeでゲーミング情報発信中!
チャンネルを見に行く!
YouTubeでゲーミング情報発信中!
チャンネルを見に行く!