動画で見たい方はYoutubeへ!!【こちらをクリック】

一本で全部解決?ゲームも音楽も楽しめる魔法のイヤホン【水月雨 / Moondrop Rays レビュー】

どーも!おたつです。いつも見ていただきありがとうございます。 今回紹介していくのはMoondrop Raysになります!

ゲーマーは上流を使わずにコントローラーへ直接刺してイヤホンを使う方も多いと思います。なので製品の実力を発揮できてなかったりするのですが…

今回紹介するRaysは多くを求めないのであれば「これ1本あれば、もう他のゲーミングイヤホンいらないんじゃない?」と思わせてくれるような、すごいポテンシャルを秘めた製品だと考えてます。

当記事の執筆にあたって、製品は個人的に購入した私物になります。 ※私のブログやYouTubeチャンネルでは、音楽用のイヤホンをゲーミングイヤホンとして、FPSゲームで快適に使えるのか検証しております。今回はゲーミングイヤホンですが…

Moondrop Raysの価格や特徴

RAYS Amazon掲載の資料です。

まず、お値段の話からいきましょう。このMoondrop Rays、なんと約1万円台で入手可能です。ゲーミングデバイスとしても、オーディオ入門機としても、かなり手を出しやすい価格帯ですよね。

ドライバーは10mmのダイナミックドライバー6mmの平面磁気ドライバーを組み合わせたハイブリッド構成。最近この構成を見かけるようになりましたが、この価格帯で、しかもMoondropがゲーミングイヤホンを出したところが面白いです。

Moondropはオーディオ愛好家から大人気のメーカーです。
ゲーマーの方が初めて見ても購入したいと思えるようなパッケージの製品が多いです。

そして、このイヤホンの最大のキモが、DSP(デジタルシグナルプロセッシング)を内蔵したUSB-Cケーブル。 なんのこっちゃ?って感じですよね。

簡単に言うと、ケーブル自体に音質を調整する頭脳が積まれてるんです。これによって、PCだろうがPS5だろうが、どこに繋いでも「いつもの自分好みの音」でプレイできる、と。これはゲーマーにとって、かなり革新的な機能だと思います。

内容物チェック

パッケージには、Moondropさんらしい綺麗な女の子のイラスト。

このスリーブを抜くとシンプルな内箱が出てくる、いつものスタイルですね。 そして、いざ、箱を開けると… そこには、「イヤホン本体がおまけなんじゃないか?」と錯覚するほど、豪華な付属品がズラリと並んでいます。

  • イヤホン本体
  • マイク付きUSB-Cケーブル(DSP内蔵)
  • USB-C to A 延長ケーブル (1.5m)
  • レザー風収納ケース
  • シリコンイヤーピース(S, M, L)
  • 説明書など

USB-C to A 延長ケーブルはどのゲーマーにとっても便利な物になると思います。
ここまでのセット内容で約1万円は安くないですかね。

ケーブルやケースの品質が高く、そのままで十分使える内容になってます。開封して思うのは、イヤホン本体だけでなく、ケーブル、ケース、そして何より「どんな環境でも最高の音を届ける」という体験。

約1万円という価格の中に、これだけの「体験」が詰まっている事は購入者の満足度に繋がると思います。

Moondrop Rays 評価

イヤホン性能評価表

Moondrop Rays の性能を、主要な評価項目ごとに5段階(1:悪い – 5:非常に良い)で評価しました。 FPSゲームでの使いやすさがメイン評価になりますが、ぜひ参考にしてみてください。

音の印象: やや暖かさのある素直で聴きやすい優しいドンシャリ傾向
評価項目 Moondrop Rays
解像度(どれだけ細かく表現できてるか) ⭐⭐⭐
低音 ⭐⭐⭐⭐
中音 ⭐⭐⭐⭐
高音 ⭐⭐⭐
分離感(音数が多くても聞き取れるか) ⭐⭐⭐
見通しの良さ(音の隙間に余裕があるか) ⭐⭐⭐
音の立ち上がり/抜けはFPSゲームに適切か ⭐⭐⭐
音の輪郭をハッキリ感じ取れるか ⭐⭐⭐
聴いてて疲れないか(長く使い続けられるか) ⭐⭐⭐⭐⭐
音場(空間の表現はFPSゲームに適してるか) ⭐⭐⭐
定位感(敵の位置/方向をしっかり把握できるか) ⭐⭐⭐⭐
音から感じ取れる遠近感(足音の距離判別ができるか) ⭐⭐⭐
違和感のない音の認識(自然な感覚/意識で索敵ができるか) ⭐⭐⭐⭐
装着感(万人の耳にフィットしそうな形状か) ⭐⭐⭐⭐
充実した内容物(セット内容だけで完結可能か) ⭐⭐⭐⭐
コストパフォーマンス ⭐⭐⭐

80点中 / 56点

さて、メインコンテンツの音質評価になります。
全体的にバランスが良く、特定の音が暴れる感じが一切ない、優等生サウンドです。
ただ、下記の理由から評価が難しく、あまり点数は高くなってません。

USBを差し込む物でかなり音が変化する印象を受けました。私の環境では、デスクトップPCの上部についてるUSBを使うと音が最悪でした。
USBタップを通して聴いた方が音が良く、ノイズの影響を受けやすいのかもしれません…なので環境によって評価が異なるイヤホンだと思います。

低音域

まずは「低音」ですが、Raysの低音は、量感が多すぎるわけではないのに、しっかりと厚みと存在感が感じられます。 音楽を聴いていると、ベースラインがボワつくことなく、輪郭を保ったまま心地よく響きます。一音一音のアタック感も適度にタイトなので、スピード感のある曲でももたつく印象はありません。

ゲーミングイヤホンにありがちな「とりあえず低音マシマシ」なチューニングではなく、他の音域を邪魔しない、良い低音ですね。ゲーム中の爆発音に迫力はありつつも、敵の足音のような重要な音はしっかり聞き取れる。

オーディオメーカーからして見れば当たり前の事なんだと思いますが、低音のコントロールがいまいちなゲーミングイヤホンは多いです。バランスは絶妙に感じました。

中音域

そして中音ですが、Raysは、ボーカルやキャラクターのセリフが近めです。デフォルトケーブルでは近めです。
刺激的なトゲトゲしさが一切ない、クリアで生々しい音なので、男性ボーカルの深みも、女性ボーカルの伸びやかな声も、すごく心地よく聴けます。

あれだけしっかりした低音が鳴っているのに、ボーカルの存在感が全く埋もれないんですよね。楽器との分離もしっかりしていて、不思議なくらいスッと声に焦点が合います。

ゲームでもこの特性はかなり活きてきて、ボイスチャットや、ストーリー中のセリフが聞き取りやすい。まるで「アーティストの息づかいが、耳に直接吹き込まれる」ような、この価格帯ではなかなか感じられない感覚になる中音だと思います。

高音域

最後に高音ですが、どこまでも滑らかで、耳に優しい響きが特徴です。
輪郭は十分に感じ取れます。 例えるなら、上質なコットンみたいな感じですかね? 肌触りは柔らかいけど、生地の織り目はしっかり見える、みたいな。

シンバルの「シャーン…」という響きも、耳に突き刺さることなく、スーッと綺麗に空間に溶けていくイメージです。

「音のすべてを分析したい!」というモニター志向の方には、少し優しすぎると感じるかもしれませんが、「ゲームや音楽にリラックスして長時間没頭したい」という方には、刺さると思います。 派手さはないけれど、長時間聴いていても疲れない、丁寧な高音になっていると感じました。

音場(空間表現)と定位(FPSゲーミング評価)

今回、基本的に付属のDSPケーブルを使用しました。また上流アリでの検証もしましたが、試作機のみになります。試作機に繋ぐ際はJSHiFi Vampire(安いです)にリケーブルして使いました。※もし購入する際は2pin版を後ほど出てくるリンクから購入してください

さて、ゲーミング評価をしていきますが、ファーストインプレッションでは「バランスの良いリスニングイヤホンだな」という印象が強かったものの、いざFPSゲームをプレイしてみると、思った以上に自然に馴染むタイプで驚きました。

まず、音場は左右に広く、横の広がりはしっかり感じられます。ただ、奥行きや高さの表現はそこまで得意ではないようで、音の立体感という点では少し平面的に聞こえるかもしれません。

しかし、一番重要な定位(音の方向)は、値段を考えるとかなり正確です。 解像度や分離は値段相応といったところで、多くの音が一度に鳴ると少しごちゃ付きを感じる場面はありますが、敵の足音やリロード音といった単体の音の輪郭はしっかり捉えることができます。なので、音の方向や移動は追いやすいです。

そして、このイヤホンの面白いところが、付属のDSPケーブルを使ったEQ(イコライザー)調整です。専用アプリを使えば音を調整して自分好みに調整可能です。上手く調整できるのであれば、このイヤホン1個あれば事足りるようになります。

こんな画面でPCサイトでEQ調整も可能です。もしくは「Moondrop Link」というスマホアプリを使用。

ただ、このケーブルは接続する物で音がかなり変わる。おそらくノイズを拾いやすいのだと思いますが、それのせいで音質がむちゃくちゃ劣化したり、音質が良くなったりします。なぜここまで音が変化するのか不思議でしたね。

なので、試作機DAC+リケーブルで使ってみることに。音がスッキリする系のケーブルなので、ゲームでは使いやすいと思いますよ。RAYSとの相性も良かったです。

やはり、上流を通して使う事で安定感が増しますね。ノイズで音質劣化などはないですし、音は圧倒的に良くなります。空間も奥行が出て、横の広さとのバランスが良くなるので、これなら使いやすいですね。

このイヤホンの特徴である、音楽を聴くためのバランスの良さが、結果的にゲームでも「聞き疲れしない」という事にも繋がってるのも良い。

そこにDSPという道具が加わることで、「自分好みの聞きやすい環境を、どのハードでも構築できる」強みがあるんですが…接続先で音の劣化さえ無ければなと…でもコスパは高いんですよね。あとはイヤピを良いモノに変えれば完成でしょうか。液体シリコン系か下記のORIGINみたいな扱いやすいモノがオススメです。

Moondrop Rays 良い点/気になる点

さて、ここまで色々と話してきましたが、Moondrop Raysを実際に使ってみて感じた「良い点」と、正直に「気になる点」をポイントで伝えていきます。

良い点

  • ハードを選ばないDSP機能
    これが本当に便利。一度PCで設定すれば、PS5でもSwitchでも同じ音。ハッキリ言って、CS機メインで遊ぶゲーマーにとっては「革命」レベルかもしれません。
  • ゲームも音楽もこなす万能サウンド
    攻撃的な音が一切なく、どんなジャンルでも心地よく聴けるバランスの良さ。初めての本格イヤホンとしても、安心してオススメできます。
  • 長時間プレイを支える快適な装着感
    本体は軽く、耳への収まりも良好。何時間でも着けていられるフィット感は、まさにゲーマー向けです。
  • 追加投資不要のオールインワンパッケージ
    一音そういうコンセプトで作られてるので、良い点には入れてます。実際、音の劣化さえ無ければホントに何も買わなくても使える良いモノだと思うので。

気になる点

  • マイク品質はそこそこ
    声が少しこもって聞こえる印象です。友達とVC(ボイスチャット)を楽しむ分には十分ですが、配信などでクリアな音声を届けたい場合は、別途マイクを用意する必要アリ。
  • 人によってはフィットしにくい可能性も
    装着感は良好ですが、シェル自体はそこまで大きくないので、耳の形によってはピッタリハマらず、少し浮いた感じになる人もいるかもしれません。密着度が低いと低音が逃げたり、遮音性が下がったりするので注意が必要です。自分は良かったですが…
  • キレッキレのモニターサウンドではない
    Raysは、あくまで音楽やゲームを「楽しく」「心地よく」体験するためのチューニングです。そのため、音の粗探しをするような「モニターサウンド」が好きな方には、音が優しく、少し物足りなく感じられる可能性があります。
  • DSPケーブルが不安定
    ノイズの問題か、接続先で音が変化するので、自分の環境に適合すれば良いが、そうでない場合かなりイマイチな音になってしまう。その場合、リケーブルや上流は必須に…

こんな人にオススメ(まとめ)

さて、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
Moondrop Raysの魅力、少しでも伝われば幸いです。

私なりに考えるMoondrop Raysですが… 「約1万円という価格で、どんなゲーム機でも“自分だけの最高の音”を実現させてくれる、ゲーマーのための万能入門イヤホン」だと思います。
DSPケーブルの問題はありますが、それでもここまで綺麗にオールインワンパッケージを作ってくれたのは今後のゲーミングイヤホンへ大きく影響するはずです。

こんな人は買っても良いと思います。

  • PCだけじゃなく、PS5やSwitchでも同じ環境でゲームをしたい人
  • 難しい機材は分からないけど、良い音でゲームや音楽を楽しみたい人
  • 一つのイヤホンで、全部の趣味をカバーしたい欲張りな人
  • 友達と気軽にVCしながら、いろんなゲームを楽しみたい人
  • DSPでイマイチなら上流を検討できる人

に、買ってもらいたいイヤホンになります!
もし気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク