どーも!おたつ(@i_am_yutori_man)です!
みんな医療系の仕事についてどんなイメージ持ってる?何となく「安定してそう」とかそんなイメージを持っている人は多いと思う。実際現場で資格を持って働いている人は安定なのかもしれない。だけどこの業界で働いてた私は、医療系の営業に関しては全くもって安定という言葉で表すことはできん。これから新卒で就活する人、転職先として医療系営業を考えている人向けに解説していくよ。ゆとり世代の被害者を出さないために…
読みたいところをクリック【目次】
はじめに

私は元医療機器等の代理店勤めで、大学卒業後この業界で約2年くらい働いてたんじゃ。入社当初の私はこう思ってた。

安易な考えじゃった。実際働いてみると業界の特性上残業からは逃れられん。下手すると休日出勤、電話の音が嫌になる。一応新卒時にもらった前会社からの募集要項には、月平均残業30~40時間みたいな記載はあった。この時点で気づくべきなんじゃろうけど、分からないのが新卒…って事で医療機器等の営業ってどんな仕事か、どういう点が激務なのか、給料はどれくらいもらえるのか、オススメしない理由として解説していくで!
医療系の営業職はどんな仕事?

医療系の営業職は医療系メーカーと医療系代理店の大きく2つに別れ、それぞれ役割、仕事が異なる。実際に医療業界で働いていた私のイメージで解説するで!
メーカーの営業マンはもちろんのこと自社で作っている製品を提案し、業績を伸ばして行かないといけない。受け持つエリアも広く、複数人で同じエリアを担当しているメーカーは比較的少ない。単独でのアポイントや、代理店営業マンと同行して先生の所へ訪問し商品の売り込みに行くこともある。またオペで使用する物であれば、実際にオペ室に入って先生や看護師に説明することもある。自社製品を提案しているため分からないでは済まない。そのため、製品知識をつけないと仕事にならない。ノルマが厳しいためか転職率は高い。とにかく製品を病院に使ってもらう事が仕事。ほぼ病院との直接取引は無く、代理店を通して商品は納入される。
自社製品は持ってないのでメーカーから仕入れて取引先に販売する。メーカーとは違い、各エリア・大病院を複数人で担当する事が多い。営業なのでもちろん売上は伸ばして行かないといけない。単独での提案はもちろん、メーカーと同行もするし、オペで使用する物品であれば立会いにも入る。メーカーが動けない時は単独で入室することもあるため、最低限の知識は必要。それにプラスして病院の運営が円滑にいくようサポートしなければならない。例えば院内で使用する物が足りなくなった場合メーカーではなく、製品を納品しているのは代理店なので、こちらに連絡が入る。緊急オペなどの命に関わる事であれば休日だろうが何時でも対応せざるを得ない。また高額物品購入時には院内予算があり即購入というわけにはいかないため、長期的な信頼関係構築が大事。先生や現場の方だけでなく、事務方、用度課、院長など、沢山の人への根回しが必要。そのため代理店は何でも屋みたいになってる事がある。
大体こんな感じじゃろうか?メーカーに関しては働いた事無いからわからんけど大体合っとると思う。
医療系の営業は激務?
普通に激務じゃと思うで…では何がそうなのか?求められている事が多すぎるとは思う。以前私が勤めていた会社では、分担出来るような仕組み作りが出来て無いのが一番の問題なのかもしれないが…この業界ほとんどそんな感じするけども。って事でどの点が激務なんか下の表で解説するで!
- 病院が管理する物を代理店が管理する
病院の運営が円滑にいくようサポートするってのは大体こういうこと。在庫の有無確認を代理店がやってねって…?病院に在庫を置きたく無いものは貸し出せと言われ、管理までさせられるケースがある。使ったら金払うよってやつ…現場の管理が適当で物を無くされる事も。もちろんお金は請求しないといけないが請求できないケースがあったな。
- 24時間対応しないといけない
緊急が多い診療科だと休日の日に呼び出しはザラ。機械が動かないだの、自己解決出来る事を自分たちで対応しない施設まである。「自分で覚えようや、そっちの仕事だろう」と何回も思った事がある。こんな時の一次対応は大体代理店。都合良く使われてる…こんな対応してもお金は発生しないケースが殆どで何をしてるのか分からない。外出していて休日の呼び出し電話がかかってきた時にはプライベート<仕事にせざるを得ない。深夜に電話がかかってきて緊急オペするよって時もある。正直これが一番しんどい。
- オペの立会いに入らないといけない
製品を使ってもらうために手術の現場に入るんじゃ。そう、資格も何もない人間が入る。恐ろしいよな…長引けば当然残業!その間はずっとたちっぱなし。私は6時間くらい立ちっぱなしだったこともある。
- 先生に会うために夜遅くまで医局待ち
とにかく待つ時間が長い。売上を伸ばすためには先生に合う必要がある。定時上がりなんてほぼ不可能。売上のばさなくていいなら定時内で終わるとは思う…
- 事務処理が終わらない
外に出ている時間が長いため社内処理が日中できない。業務量が多いため中々手をつけられず休日出勤をするはめになることも。
- 合間合間で製品知識をつける勉強が必要
相手の方が知識を持っているので、対等に会話をするにはそれなりに勉強が必要。実際そんなことする余裕ないから休日を削ることになる。
大体こんなところじゃろうか?プライベートを重視する人には絶対向かないと思う。メリハリは正直ない。
給料はどのくらいもらえる?

こんだけしんどい仕事なら給料は多いんじゃ?と思う人もいるかもしれないけど、代理店はあんまり多くないよ…この業界価格競争が激しく、利益無くても売るようなところまである。それについていくためには価格を下げて対応するしかない。だから当然お給料は高くはならない。大きな病院には価格コンサルタントが入っており、儲けるのが難しい状況。それじゃ肝心な給料いくらなんじゃ?ってところをメーカーと代理店で分けて解説する。
私が知る限り500万~1000万が相場なイメージ。インセンティブがあるので売ったらその分給料に反映される会社も多い。実際「ノルマを落としたことがないから君らの3倍はもらってるよ」とかいう嫌な営業マンも居たな…1000万超えてるんだと思う。やればやった分だけ反映されるのがメーカーって認識で大丈夫だと思う。
※企業によります。
350万~500万くらいかな?管理職クラスで500超えれば良いくらいかな。メーカーに比べたら本当に少ない。犠牲にすることが多い割にもらえない。代理店はあまりインセンティブとかが無いイメージじゃな。700万くらいくれたら納得できるんじゃない?
※企業によります。
結局のところブラック業界?

うん、黒い業界じゃと思うなあ。何も良い点無いし。プライベートを重視する私には合わなかった。若手の離職率はかなり高いし、辞める理由を聞くと大抵「早く帰りたいから」の一言。最近の新卒の傾向を見てれば分かるけど、こんな働き方は時代に合ってないんだよな。別に給料が高いわけでもない、休みを無くしてまで仕事したくない、そんな業界で務める意味はあるんじゃろうか?ってなるんじゃろうな。
おわりに
以上の事から私はこの業界を人には勧められん。いま転職で医療業界の営業を考えてる人、新卒で考えてる人、今一度考え直した方がいい。白衣は白くても、そんな白い業界じゃ無いよ。合う人何かおるんじゃろうかって思ってしまう…
生の声って中々聞けれないと思うから参考にしてもらえたら嬉しい。また仕事に対しての考え方がどんどん変わって来ていると思ってる、だからこそ企業選びは慎重にしていかなくてはならない。失敗したくなければしっかり対策を立て、職に就こうで!
以上おたつ(@i_am_yutori_man)でした!
残業やこ仕事が遅い人しかせんじゃろう、効率化すれば何とかなるわ。帰れんとか意味わからんし!